2010年06月30日

ハラビロトンボ

トンボ科 ハラビロトンボ♂
トンボ科 ハラビロトンボ♂ posted by (C)MASATO
食事中のハラビロトンボを発見。
色からして未成熟な個体のようです。

トンボ科 ハラビロトンボ♂
トンボ科 ハラビロトンボ♂ posted by (C)MASATO
近付いてもう一枚。
トンボの食事風景は珍しいので撮りまくりです。

トンボ科 ハラビロトンボ♂
トンボ科 ハラビロトンボ♂ posted by (C)MASATO
食べ終わりも一枚。
翅は食べ残すんですね。

2010年06月29日

ベニシジミ

シジミチョウ科 ベニシジミ
シジミチョウ科 ベニシジミ posted by (C)MASATO
まだ綺麗なベニシジミ。
手前の一本の草が邪魔な感じです。 こういうのを外して撮りたいのですが、相手の場所によってはどうにもならず難しいです。

2010年06月28日

ムラサキシジミ

シジミチョウ科 ムラサキシジミ
シジミチョウ科 ムラサキシジミ posted by (C)MASATO
日向ぼっこするムラサキシジミ。
最初に見かけたときは日が陰っていたので、 日が照るまでしばらく待ってみたところ、翅を開いてくれました。
結構ぼろぼろですが、いつの生まれになるんでしょうね。

2010年06月27日

クマバチ

コシブトハナバチ科 クマバチ♀
コシブトハナバチ科 クマバチ♀ posted by (C)MASATO
盗蜜の一瞬。
前に撮ったときも盗蜜をしていました。
盗みは悪い・・・という気もしますが、このサイズの花だと正面から蜜を取れそうにないですね。 やむを得ない処置という気もします。

2010年06月26日

ミドリカミキリ

カミキリムシ科 ミドリカミキリ
カミキリムシ科 ミドリカミキリ posted by (C)MASATO
メタリックに輝く甲虫。
撮って調べてみたらカミキリムシでした。 日本全国で見られる普通種のようです。
カモフラージュに不利になりそうな色ですが、普通種ということは繁栄しているということです。 きっとこの色は何かの働きを持ってこの虫を有利な立場に押し上げていると思うのですが、 どんな働きなのでしょうね。オスとメスが出合いやすくなったりするのでしょうか。

2010年06月25日

アオスジアゲハ

アゲハチョウ科 アオスジアゲハ
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ posted by (C)MASATO
地面で休むアオスジアゲハ。
この日はここでお休みのようでした。 どうか人に踏まれておりませんように。

アゲハチョウ科 アオスジアゲハ
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ posted by (C)MASATO
顔のアップを一枚。
おとなしめのチョウを見かけるとこういう一枚が欲しくなります。

2010年06月24日

ヤエンオニグモ

コガネグモ科 ヤエンオニグモ♀
コガネグモ科 ヤエンオニグモ♀ posted by (C)MASATO
腰の高さに巣を作っていたオニグモ。
近付くときにうっかり巣を揺らしてしまったので巣の外まで逃げられてしまいました。
しかし逃げた先はなぜか葉の表側。丸見えでした。 裏側に隠れればいいのに・・・。

2010年06月23日

モンスズメバチ

スズメバチ科 モンスズメバチ♀
スズメバチ科 モンスズメバチ♀ posted by (C)MASATO
突然眼の前に巨大なハチが落ちてきて何かと格闘をはじめました。
セミを仕留めたモンスズメバチかな?と瞬間的に思って良く見たところ、確かにモンスズメバチ。 しかし格闘相手はセミではないようです。良く見ても何と格闘しているのか分かりません。 昆虫ではなく植物のような感じです。

スズメバチ科 モンスズメバチ♀
スズメバチ科 モンスズメバチ♀ posted by (C)MASATO
しかしかがらモンスズメバチの方は本気で格闘しているようです。
しばらく格闘を続けた挙句、この植物らしきものを抱えてどこかへ飛び去ってしまいました。
こうして証拠を隠滅されてしまったので推測してみることにします。 これは植物のべたつく部位にモンスズメバチがしがみついた結果、くっついてしまったのではないでしょうか。 それで必死に切り離そうと努力していたと。 植物知識が薄いのでこんなべたつく部位を持つ樹が周りにあったのかどうかは分かりませんが、 それしか思いつきませんでした。

2010年06月22日

オオヘリカメムシ

ヘリカメムシ科 オオヘリカメムシ
ヘリカメムシ科 オオヘリカメムシ posted by (C)MASATO
体長が20mm台に到達する大型のカメムシ。
それより大きな虫は山ほど居るだろうと言われればそうなのですが、 普段10mm台のカメムシしかお目にかかれないのでちょっと迫力がありました。

ヘリカメムシ科 オオヘリカメムシ
ヘリカメムシ科 オオヘリカメムシ posted by (C)MASATO
若干やらせ気味の撮影でした。
手と一緒に撮ることにより被写体の大きさが分かるかと思います。いや大きいんですよ。

2010年06月21日

シャクガの仲間

シャクガの仲間
シャクガの仲間 posted by (C)MASATO
色も太さも形もそっくりなカモフラージュ。
私の見ている前で動き出したので気が付くことができました。

2010年06月20日

ミヤマカラスアゲハ

アゲハチョウ科 ミヤマカラスアゲハ
アゲハチョウ科 ミヤマカラスアゲハ posted by (C)MASATO
青緑に輝く綺麗なチョウ。
ジャコウアゲハオナガアゲハと同じ日に同じ所で撮りました。 5月のツツジの集蝶力はすごいですね。
来年は一日中ツツジの前で立っていてみようかなぁ・・・

2010年06月19日

ゴミグモ

コガネグモ科 ゴミグモ
コガネグモ科 ゴミグモ posted by (C)MASATO
隠れ帯から離れているゴミグモ。
どうやら獲物を捕っていたみたいです。 普段はつついても帯から離れないのでこういうシーンは新鮮でした。

2010年06月18日

オナガアゲハ

アゲハチョウ科 オナガアゲハ
アゲハチョウ科 オナガアゲハ posted by (C)MASATO
ジャコウアゲハと同じ場所を訪れるオナガアゲハ。
写真を確認するまでジャコウアゲハだと思っていました。

アゲハチョウ科 オナガアゲハ
アゲハチョウ科 オナガアゲハ posted by (C)MASATO
黒を主体としたアゲハチョウは、オナガアゲハ、ジャコウアゲハクロアゲハナガサキアゲハモンキアゲハなど色々いて、どれも良く似ています。
じっくり見れば違いが分かるのですが、頻繁に見かけるチョウでもないですし、 動きが素早いのでフィールドで見分けるのは大変ですね。

2010年06月17日

コミスジ

タテハチョウ科 コミスジ
タテハチョウ科 コミスジ posted by (C)MASATO
先日に引き続き道路派のチョウ。
アジサイの葉と道路を行ったり来たりしていました。

タテハチョウ科 コミスジ
タテハチョウ科 コミスジ posted by (C)MASATO
適当に連写していたら浮遊中の一枚が撮れてました。
コミスジはゆったり飛ぶので当たりやすいですね。

2010年06月16日

コチャバネセセリ

セセリチョウ科 コチャバネセセリ
セセリチョウ科 コチャバネセセリ posted by (C)MASATO
少し前に撮ったコチャバネセセリは砂利道の上でしたが、こちらは石畳の上。
どうやらこのチョウは道路が好きなようです。
ルリタテハ、テングチョウなど他にも道路が好きなチョウはいるようです。 日向ぼっこに都合が良いのですかね。
道路が好きなチョウは駐車場でも良く見かけますが、 多少の好みの差はあるようで、どちらかと言えばテングチョウが道路派でルリタテハが駐車場派ですね。 このコチャバネセセリは道路派に近い気がします。

セセリチョウ科 コチャバネセセリ
セセリチョウ科 コチャバネセセリ posted by (C)MASATO
花の上にいるところも撮れました。
ほとんど花を訪れないテングチョウやルリタテハと違い、このチョウは花もありのようです。
チョウの趣向も色々あるようです。

2010年06月15日

ジャコウアゲハ

アゲハチョウ科 ジャコウアゲハ
アゲハチョウ科 ジャコウアゲハ posted by (C)MASATO
初めて撮れたチョウです。
珍しいチョウではないですし、見かけたことも何度かあるのですが、撮れたのは初めてです。
最近初物のチョウをめったに撮れないのでうれしかったです。しかもアゲハチョウ科。 5月のツツジの花は至福ですね。

アゲハチョウ科 ジャコウアゲハ
アゲハチョウ科 ジャコウアゲハ posted by (C)MASATO
おとなしめのやつを一枚。
胴体の赤い筋が特徴の蝶なので、上から撮るとオナガアゲハクロアゲハと良く似ています。

2010年06月15日

スジグロシロチョウ

シロチョウ科 スジグロシロチョウ
シロチョウ科 スジグロシロチョウ posted by (C)MASATO
だいぶぼろぼろのスジグロシロチョウ。
チョウの成虫の寿命はざっくりと一カ月位らしいので、 春先に生まれたチョウは次に命を繋ぎ終え、そろそろお亡くなりになる時期なのでしょう。

2010年06月14日

ブライアシリアゲ

シリアゲムシ科 ブライアシリアゲ
シリアゲムシ科 ブライアシリアゲ posted by (C)MASATO
この前見たキシタトゲシリアゲかなと思って調べてみたら違いました。
しばらく前まで、シリアゲムシ科はヤマトシリアゲしかいないと思っていたので、 シリアゲムシってそんなに色々いるの・・・という気分です。

2010年06月14日

カマキリの仲間

カマキリの仲間
カマキリの仲間 posted by (C)MASATO
カマキリの若齢幼虫。
若齢ではさすがに同定不能です。 この時期のカマキリは何を食べているのでしょうか。 獲物を捕れる身体には思えません。 一度狩りのシーンを見てみたいものです。

2010年06月14日

ヨダンハエトリ

ハエトリグモ科 ヨダンハエトリ♀
ハエトリグモ科 ヨダンハエトリ♀ posted by (C)MASATO
見覚えのないハエトリグモだなぁと思って一枚撮っておいて調べてみたら、やはり初見でした。
珍しいクモかどうかは良く分かりませんが、 マミジロネコよりは見かけないので、 極めて普通と言えるほど普通種ではないのではないかと思っております。

2010年06月13日

アオスジアゲハ

アゲハチョウ科 アオスジアゲハ
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ posted by (C)MASATO
今年初のアゲハチョウはアオスジアゲハでした。
撮影したのは午後の4時過ぎ。 このくらいの時間になるとシャッタースピードが落ちてきます。 人の眼には明るく見えても、カメラは正直なものです。
普段F11で撮っているところをF8まで開きましたがそれでも露出時間は1/320。 羽ばたきを止めないチョウだったのでこれで撮れるのかなと思ったのですが、 たくさん撮ってみたところ一枚当たりがありました。
動き続けても止まる一瞬というのはあるんですね。

2010年06月13日

アカシマサシガメ

サシガメ科 アカシマサシガメ
サシガメ科 アカシマサシガメ posted by (C)MASATO
あまり見かけないサシガメ。
赤い色が綺麗な虫です。

2010年06月12日

ユノハナサラグモ

サラグモ科 ユノハナサラグモ♀
サラグモ科 ユノハナサラグモ♀ posted by (C)MASATO
食事中のクモ。
体液を吸っているように見えます。 クモのお食事は時間がかかるようで良く見かけますね。

2010年06月12日

イチモンジカメノコハムシ

ハムシ科 イチモンジカメノコハムシ♂♀
ハムシ科 イチモンジカメノコハムシ♂♀ posted by (C)MASATO
交尾中のイチモンジカメノコハムシ。
カメノコハムシの仲間はこの種しか見たことがありません。 他の種も結構いるはずなんですがねぇ・・・

2010年06月12日

ヒメウラナミジャノメ

タテハチョウ科 ヒメウラナミジャノメ
タテハチョウ科 ヒメウラナミジャノメ posted by (C)MASATO
上から一枚。
日向ぼっこ中のようでした。

2010年06月11日

オグマサナエ

サナエトンボ科 オグマサナエ
サナエトンボ科 オグマサナエ posted by (C)MASATO
シオヤトンボの群れの中にどうみても違うやつが混ざっていたので撮ってみたらこれでした。
ちょっと調べてみたところ、春に見られる普通のトンボのようです。 タベサナエなど似た種もいるので同定は要注意です。 というかこれほんとにオグマサナエなんですかね。

2010年06月11日

シオヤトンボ

トンボ科 シオヤトンボ♂
トンボ科 シオヤトンボ♂ posted by (C)MASATO
この日訪れた場所にたくさんいたトンボ。
この日といっても一か月前です。 撮影からこのサイトで公開までの間がだいぶ空いてしまっております。 ちょっと整理を急がないと・・・。

2010年06月11日

クロハネシロヒゲナガ

ヒゲナガガ科 クロハネシロヒゲナガ
ヒゲナガガ科 クロハネシロヒゲナガ posted by (C)MASATO
春はお馴染みの虫。
私はこれがガの仲間であることを知るまでにだいぶ時間がかかりました。 どー見てもガには見えません。奥が深い世界です。

2010年06月10日

セダカコガシラアブ

コガシラアブ科 セダカコガシラアブ
コガシラアブ科 セダカコガシラアブ posted by (C)MASATO
肩からミサイルを発射しそうな形のアブ。
なにをどう思ってこんな形に行きついたのでしょうね。 進化の不思議。

2010年06月10日

クワゴマダラヒトリ

ヒトリガ科 クワゴマダラヒトリ
ヒトリガ科 クワゴマダラヒトリ posted by (C)MASATO
柵の上でお食事中の毛虫。

ヒトリガ科 クワゴマダラヒトリ
ヒトリガ科 クワゴマダラヒトリ posted by (C)MASATO
しかしながらそれは拾い食いではないのでしょうか。

2010年06月10日

ニホンカナヘビ

カナヘビ科 ニホンカナヘビ
カナヘビ科 ニホンカナヘビ posted by (C)MASATO
林の中の陽だまりで日向ぼっこ中のカナヘビ。
春先と違い今では簡単に撮れますね。

2010年06月08日

コチャバネセセリ

セセリチョウ科 コチャバネセセリ
セセリチョウ科 コチャバネセセリ posted by (C)MASATO
吸水に来たコチャバネセセリ。
翅の裏が明るいことから他種と区別できます。

セセリチョウ科 コチャバネセセリ
セセリチョウ科 コチャバネセセリ posted by (C)MASATO
吸水するだけではなく、お腹の先から水を出しています。
だいぶ長いことこのままでした。 身体を冷やしているのでしょうかね。

2010年06月08日

テングチョウ

タテハチョウ科 テングチョウ
タテハチョウ科 テングチョウ posted by (C)MASATO
春先は綺麗だったテングチョウもぼろぼろになってきました。
越冬個体はそろそろお休みの季節です。

2010年06月08日

コミスジ

タテハチョウ科 コミスジ
タテハチョウ科 コミスジ posted by (C)MASATO
今年は初の撮影になります。
警戒心が高くて撮るのに苦労しました。
白飛びを起こしやすいチョウです。

2010年06月07日

ニジュウヤホシテントウ

テントウムシ科 ニジュウヤホシテントウ
テントウムシ科 ニジュウヤホシテントウ posted by (C)MASATO
ちょっと大きめのテントウムシを見かけました。
ぱっと見では全然分かりませんが、黒斑の数は28らしいです。 アブラムシを食べるナミテントウやナナホシテントウと違い、 ナス科の植物を食べるようです。
近い種なのに全然食性が違うんですね。

2010年06月07日

ニシカワトンボ

カワトンボ科 ニシカワトンボ
カワトンボ科 ニシカワトンボ posted by (C)MASATO
いわゆる普通のカワトンボ。
ちょっと綺麗な川の近くで良く見かけます。

カワトンボ科 ニシカワトンボ
カワトンボ科 ニシカワトンボ posted by (C)MASATO
ちょっと寄ってもう一枚。
警戒心はあまり高くないトンボです。

2010年06月07日

ヤマシロオニグモ

コガネグモ科 ヤマシロオニグモ♀
コガネグモ科 ヤマシロオニグモ♀ posted by (C)MASATO
色変異が大きいクモ。
夜行性のクモなので、昼間はこうして葉の陰で休んでいるらしいです。
私は普段昼間しか写真を撮りに出かけないので、夜行性のものはリストから漏れますね。 夜行けば見つかるというものでもないとは思いますが、さてどうしたものか。

2010年06月06日

オナジマイマイの仲間

オナジマイマイの仲間
オナジマイマイの仲間 posted by (C)MASATO
普通種だろうしすぐに同定できるだろうと思って調べてみたら良く分かりませんでした。
カタツムリの世界も奥が深そうですね・・・。

2010年06月06日

ダイミョウキマダラハナバチ

コシブトハナバチ科 <em>ダイミョウキマダラハナバチ</em>
コシブトハナバチ科 ダイミョウキマダラハナバチ posted by (C)MASATO
このサイズだと警戒色でも可愛いですね。
ヒゲナガハナバチを宿主とする寄生蜂のようです。

コシブトハナバチ科 ダイミョウキマダラハナバチ
コシブトハナバチ科 ダイミョウキマダラハナバチ posted by (C)MASATO
蜜を求めて花を渡り歩いていました。

2010年06月06日

モンスズメバチ

スズメバチ科 モンスズメバチ♀
スズメバチ科 モンスズメバチ♀ posted by (C)MASATO
今年初のスズメバチはモンスズメバチでした。
見かけたときはオオスズメバチだとばかり思っていたのですが、 後で写真を見直したらモンスズメバチでした。
モンスズメバチの主食はセミ。この時期からちゃんと捕れるのでしょうか・・・。

2010年06月05日

ナナフシモドキ

ナナフシ科 ナナフシモドキ
ナナフシ科 ナナフシモドキ posted by (C)MASATO
春の風物詩。
柵の上で良く見かけるナナフシモドキの幼体です。
こんな細くてもAFで何枚か撮ればピントがあったものが得られます。 最近のカメラのAFは偉大ですね。

2010年06月05日

カラフトオニグモ

コガネグモ科 カラフトオニグモ♀
コガネグモ科 カラフトオニグモ♀ posted by (C)MASATO
夕方、頭の高さ当たりで巣を張っているクモを見つけました。
巣の上を渦巻状に回りながら横糸を丁寧に張っていました。
巣を張るのにどれくらいの時間とエネルギーかかるんでしょうね。 見た感じ結構かかりそうでしたが、はたして元が取れるのでしょうか。

2010年06月05日

シオヤトンボ

トンボ科 シオヤトンボ♀
トンボ科 シオヤトンボ♀ posted by (C)MASATO
今年のトンボはシオヤトンボ続き。
それだけシオヤトンボが早くでるということなんですが。

2010年06月04日

ミヤマセセリ

セセリチョウ科 ミヤマセセリ
セセリチョウ科 ミヤマセセリ posted by (C)MASATO
今年初めて撮れたチョウ。
今年はもうシーズンオフなのでこのチョウは今年はこの一枚だけになるでしょう。 この一枚も普段の虫用のVR105ではなくVR70-300mmでなんとか撮ったものです。 ちょっとチャンスに恵まれませんでした。
来年に期待です。

2010年06月03日

シオヤトンボ

トンボ科 シオヤトンボ♂
トンボ科 シオヤトンボ♂ posted by (C)MASATO
この前はメスしか撮れませんでしたが、今回はオスをしっかり撮ることができました。
露出は-1EV。この位マイナス補正にしておかないとこういう色の虫は上手く撮れません。

2010年06月03日

トホシテントウの幼虫

トホシテントウの幼虫
トホシテントウの幼虫 posted by (C)MASATO
トゲトゲの殻を脱いでいるトホシテントウの幼虫。
後から写真を見直して気が付いたのですが、これは蛹化の最中だと思います。 もっと良く見ておけばよかった・・・。

2010年06月02日

クマバチ

コシブトハナバチ科 クマバチ
コシブトハナバチ科 クマバチ posted by (C)MASATO
巣穴整備中のクマバチ。
この穴には少なくとももう一匹クマバチがいるはずです。 二匹続けて入って行くのを見ました。
クマバチは確か単独性だったと思うのですが、巣を共有することもあるのですかね。

2010年06月02日

クロスズメバチ

スズメバチ科 クロスズメバチ♀
スズメバチ科 クロスズメバチ♀ posted by (C)MASATO
草の露(蜜かもしれませんが)を舐めていたハチ。
逆光気味の一枚です。
クロスズメバチにしては大き目だったので、女王バチなのでしょう。 とまっていたのは一瞬だったので、順光側に回り込む暇はありませんでした。残念。

2010年06月02日

イチモンジカメノコハムシ

ハムシ科 イチモンジカメノコハムシ
ハムシ科 イチモンジカメノコハムシ posted by (C)MASATO
甲羅に見えるものを背負ったハムシ。
一見では虫に見えません。

ハムシ科 イチモンジカメノコハムシ
ハムシ科 イチモンジカメノコハムシ posted by (C)MASATO
裏から胴体だけ見れば虫だというのが良く分かります。

2010年06月01日

ニホントカゲ

トカゲ科 ニホントカゲ♂
トカゲ科 ニホントカゲ♂ posted by (C)MASATO
ニホントカゲの成体。
このように顔が赤みがかっている方がオスであることを最近知りました。
道の脇で小さながさっという音がしたらこれかカナヘビです。 音は何度も聞いていたのですが、ようやく撮ることができました。
なお、大き目の音ならばヘビです。 慣れると音だけでヘビかトカゲorカナヘビか区別できるようになります。

2010年06月01日

デーニッツハエトリ

ハエトリグモ科 デーニッツハエトリ♀
ハエトリグモ科 デーニッツハエトリ♀ posted by (C)MASATO
大きな獲物を捕えたデーニッツハエトリ。
一回撮ったことがあったのですぐに同定できました。
大きな獲物を抱えていると動きが鈍いので撮影チャンスがたくさん得られます。 こういう巣を作らないクモは、なかなか獲物を離したがりませんね。
巣を作るクモは、後で戻ってくれば獲物にありつけるので、あっという間に獲物を捨てて逃げてしまうのですが。

2010年06月01日

ツマキチョウ

シロチョウ科 ツマキチョウ♀
シロチョウ科 ツマキチョウ♀ posted by (C)MASATO
2年ぶりのツマキチョウ。
前に撮影したのは2008年5月5日です。 出現ポイントがあまり広くないチョウなので、場所を押さえておく必要があります。
今のところ三ヶ所ほど出現ポイントを知っているのですが、若干遠いのでゴールデンウィークにしか訪れることができず、その頃にはメスしかいません。
近場の出現ポイントも見つけておきたいなぁ・・・。