2011年02月28日

ジョロウグモの卵のう

ジョロウグモ科 ジョロウグモの卵のう
ジョロウグモ科 ジョロウグモの卵のう posted by (C)MASATO
木の幹にへばりついている白い塊。
公園管理者が解説用の看板を立てておいてくれたので、 ジョロウグモの卵であっていると思います。
天敵はエナガやコゲラあたりでしょうか。一応親蜘蛛がネットをかけていったようですが、 鳥に対する防壁にはならないでしょう。孵化率はどんなものなんでしょうね。

2011年02月27日

アオスジアゲハの蛹

アゲハチョウ科 アオスジアゲハの蛹
アゲハチョウ科 アオスジアゲハの蛹 posted by (C)MASATO
アオスジアゲハの蛹を裏からストロボを焚いて撮ってみました。
糸のくっつき具体がおかしいので、いったん落ちた後、誰かがもとに戻したのではないかと思います。 見た目しっかりくっついていないのが気になりますが、無事に羽化して欲しいものです。

2011年02月26日

ヨコヅナサシガメ

サシガメ科 ヨコヅナサシガメ
サシガメ科 ヨコヅナサシガメ posted by (C)MASATO
集団越冬している仲間のそばで、孤立していた一匹。
虫って集まっているときでもはみ出している奴がいますね。 そういうやつが生き残るのか亡くなるのかは分かりませんが、無事に冬を越して欲しいものです。

2011年02月25日

ホオジロ

ホオジロ科 ホオジロ♂
ホオジロ科 ホオジロ♂ posted by (C)MASATO
ホオジロを近くから一枚。
基本的に300mmではちょっと届かない距離をキープする鳥なのですが、 このときは向こうから近付いてきてくれましたので、射程内で撮ることができました。
餌探しに夢中だったのではないかと思うのですが、珍しいこともあるものです。

2011年02月24日

ジョウビタキ

ヒタキ科 ジョウビタキ♀
ヒタキ科 ジョウビタキ♀ posted by (C)MASATO
いいところに止まってくれたので、振り向いたところを一枚撮ってみました。
木の枝だと大抵ごちゃごちゃしちゃうんですよねぇ・・・

2011年02月23日

トラツグミ

ヒタキ科 トラツグミ
ヒタキ科 トラツグミ posted by (C)MASATO
あまり人を恐れないトラツグミを見つけました。
まだ幼鳥なので警戒心が弱かったのかもしれません。
大きさはハト並みの鳥ですが、これでもルリビタキと同じヒタキ科のようです。 同じ科でも差があるものですね。

ヒタキ科 トラツグミ
ヒタキ科 トラツグミ posted by (C)MASATO
これは105mmでノートリミングで撮ったものです。
スズメやカラスでもここまで近付くのは困難です。 気がついたら1000枚以上撮っていました。
しかしずっと草の上だったので変化のない写真ばかりでした。 枝に止まっている鳥は変化のある写真になるのですが、 草むらでうろうろしている鳥はどう撮っても同じような写真になってしまいます。 どうやって撮れば良いのでしょうね。

2011年02月22日

ルリビタキ

ヒタキ科 ルリビタキ♀
ヒタキ科 ルリビタキ♀ posted by (C)MASATO
オスとさほど離れていないところにいたルリビタキのメス。
メスはメスでオスとは別の縄張りを持っているような気がします。 夫婦で縄張り共有したりはしないんですかね。

2011年02月21日

ジョウビタキ

ヒタキ科 ジョウビタキ♂
ヒタキ科 ジョウビタキ♂ posted by (C)MASATO
今冬三枚目のジョウビタキ。
だいぶお馴染みになってきたような気がする鳥です。
茶色いお腹が良く目立つ可愛い鳥です。 あんまり鳴いてくれないので声は良く分かりません。アオジと若干似ているらしいですが、どんなもんなんでしょうね。

2011年02月20日

ルリビタキ

ヒタキ科 ルリビタキ♂
ヒタキ科 ルリビタキ♂ posted by (C)MASATO
青い鳥の代表格。
ちょっと人に慣れた感じの個体だったので、思う存分撮ることができました。
口にくわえているものは、ナンキンハゼの実だと思います。 ヤマガラが木に生っている実を直接狙うのに対し、こちらは地面に落ちた実を狙っていました。
ちゃんと住み分けができているのですねぇ・・・。

ヒタキ科 ルリビタキ♂
ヒタキ科 ルリビタキ♂ posted by (C)MASATO
変なポーズの一枚があったのでついでに載せておきます。
飛び降りる瞬間でしょうか。
こういう瞬間を撮ったものは普通ピンボケなのですが、 今回は珍しくマシなピントになっていました。ラッキーでした。

2011年02月19日

ホオジロ

ホオジロ科 ホオジロ
ホオジロ科 ホオジロ posted by (C)MASATO
目立つ所に出てくる割には人と微妙な距離を保つ鳥。
500mm~600mmクラスのレンズであれば問題ないと思うのですが、 300mmだともうちょっと近付きたいと思うところでいつも逃げられます。
ウグイスのように藪の中にこもって出てこなければ諦めも付くのですが、 姿だけは良く見せてくれるのでなんとももどかしい鳥です。

2011年02月18日

ヤマガラ

シジュウカラ科 ヤマガラ
シジュウカラ科 ヤマガラ posted by (C)MASATO
ナンキンハゼの実を食べているヤマガラ。
脚に抱え込んで突いていました。

シジュウカラ科 ヤマガラ
シジュウカラ科 ヤマガラ posted by (C)MASATO
器用に皮をはぎ取って実を取りだしています。
こういうことができることは生きていく上で強みになるのでしょうね。

2011年02月17日

アオジ

ホオジロ科 アオジ
ホオジロ科 アオジ posted by (C)MASATO
藪の中でチッ、チッと鳴く鳥です。
自然公園ではなんだアオジか・・・と言われてしまうくらい一般的なので、 ギャラリーがつくことがありません。安心して撮れる鳥ですね。

2011年02月16日

ヒガラ

シジュウカラ科 ヒガラ
シジュウカラ科 ヒガラ posted by (C)MASATO
初見の鳥です。
鳴き声ですぐにシジュウカラではないことは分かりましたが、 こういった模様の鳥は他にはコガラしか知らなかったので、 図鑑を見直すまでコガラだと思っていました。
初見だとすぐに分かればもっと良く見ておいたのになぁ・・・。

2011年02月15日

ヤニサシガメ

サシガメ科 ヤニサシガメ
サシガメ科 ヤニサシガメ posted by (C)MASATO
越冬中のヤニサシガメ。
平地だとこういうところで越冬するのはヨコヅナサシガメですが、 山地だとヤニサシガメになるようです。

上手く住み分けているものですね。

2011年02月14日

ニホンヤモリ

ヤモリ科 ニホンヤモリ
ヤモリ科 ニホンヤモリ posted by (C)MASATO
冬眠中のニホンヤモリ。
カナヘビやトカゲと違い、フィールドではあまり見かけません。 主な生活の場は建物です。私の自宅でもたまに見かけます。
アダンソンハエトリのように人間との共生を積極的に推進している生き物です。 こういう生き物は将来性がありますね。

2011年02月13日

クモの卵のう

クモの卵のう
クモの卵のう posted by (C)MASATO
枝にぶら下がっていた謎の物体。
こういうものはクモの卵のうだと思うのですが、 なんのクモでしょうね。卵のう図鑑とかないものでしょうか。

2011年02月12日

コゲラ

キツツキ科 コゲラ
キツツキ科 コゲラ posted by (C)MASATO
イラガの繭を見つめるコゲラ。
食べようとしているのかどうかは分かりません。
鳥の餌になる虫ならばこんな分かりやすい場所に繭は作らないと思いますので、 なんらかの防御システム(不味いとか)を持っているのではないかと思うのですが、 どうなんでしょうね。

キツツキ科 コゲラ
キツツキ科 コゲラ posted by (C)MASATO
これもイラガの繭に何かしているように見えます。
決定的なシーンは撮れませんでした。
撮った時はイラガの繭に気がつかなかったので、穴が空けられていたかもチェックできていません。
次はそういうところにも気を配ってみようと思います。

2011年02月11日

ヤマガラ

シジュウカラ科 ヤマガラ
シジュウカラ科 ヤマガラ posted by (C)MASATO
逆さまにぶら下がるヤマガラ。
小鳥はたまに凄い姿勢でとまってます。
身体が軽くて爪の力が強いからではないかと思うのですが、 それでも器用なものです。

2011年02月10日

メジロ

メジロ科 メジロ
メジロ科 メジロ posted by (C)MASATO
ツバキの花はメジロに人気です。
梅の花にもよく来てますし、食べ物がニホンミツバチと似ているような気がします。
ツバキも虫のいないこの時期になぜ花を咲かせるのでしょうか。 本気でメジロに花粉媒介させるつもりなんですかね。

2011年02月09日

エナガ

エナガ科 エナガ
エナガ科 エナガ posted by (C)MASATO
これを撮りに行った日は、まともに撮れた鳥はこれだけでした。
ハイキングコースに行っても鳥を撮るのは難しいですね。 あまり見かけないですし、見つけても警戒心が強くて300mmのレンズでは大変です。
公園の方が鳥撮りを楽しめるのかもしれませんね。

2011年02月08日

コノハチョウ

タテハチョウ科 コノハチョウ
タテハチョウ科 コノハチョウ posted by (C)MASATO
箕面公園昆虫館で撮影したチョウ。
表は結構派手ですが、裏は地味なチョウ。
いつかフィールドで見てみたいですね。

2011年02月07日

イシガケチョウ

タテハチョウ科 イシガケチョウ
タテハチョウ科 イシガケチョウ posted by (C)MASATO
箕面公園昆虫館で撮影した一枚。
伊丹市昆虫館の方にはいなかったチョウです。
フィールドで見たイシガケチョウと比べて少し色が茶色っぽい気がします。 個体差が地域差か季節変化か。それとも経時変化でもしたのでしょうか。 あるいは裏と表の違いだけかもしれません。
フィールドでもまた撮ってみたいですね。 特に背景を暗くして逆光で撮ると綺麗そうなチョウです。

2011年02月06日

オオゴマダラ

タテハチョウ科 オオゴマダラ
タテハチョウ科 オオゴマダラ posted by (C)MASATO
箕面公園昆虫館で撮影した一枚。
親子での記念撮影です。 チョウの親子ってあまり並んで見れないんですよねぇ・・・。

2011年02月05日

リュウキュウムラサキ

タテハチョウ科 リュウキュウムラサキ♂
タテハチョウ科 リュウキュウムラサキ♂ posted by (C)MASATO
箕面公園昆虫館で撮影したチョウ。
光の角度で紋の青さが変わる不思議なチョウでした。
昔見たスミナガシもそんな感じでしたが、 紋が浮き出てくる様は見ていて飽きませんでした。

タテハチョウ科 リュウキュウムラサキ♂
タテハチョウ科 リュウキュウムラサキ♂ posted by (C)MASATO
光次第でこのように青が収まって白い色だけになります。
白紋は光には依存していないみたいでした。

タテハチョウ科 リュウキュウムラサキ♂
タテハチョウ科 リュウキュウムラサキ♂ posted by (C)MASATO
そして青が浮き出るとこうなります。
どちらも同じチョウの同じ部位です。青が出るかどうか光の入射角に依るような感じでした。
実は最初の写真も4つの紋全てで青を出すのに苦労していたりします。 チョウが向きを変えるとすぐ消えちゃうんですよねぇ・・・。

2011年02月04日

キセキレイ

セキレイ科 キセキレイ
セキレイ科 キセキレイ posted by (C)MASATO
お腹が黄色いセキレイ。
ハクセキレイセグロセキレイよりは見かけない気がします。鳴き声はこの三種の中では一番高いので、ぱっと見で区別がつかなくても、声を聞くと分かります。

2011年02月03日

ツグミ

ヒタキ科 ツグミ
ヒタキ科 ツグミ posted by (C)MASATO
曇り空の下で撮ったツグミ。
ケケッという短い声で鳴きます。 地面を穿り返しまくるという行動パターンがシロハラと良く似ています。
シロハラと違ってこちらは良く日向にも出てきますが・・・。

2011年02月02日

シカ

シカ
シカ posted by (C)MASATO
奈良公園のシカ。
まだ若い個体ではないかと思います。
この日は遠出したのですが、ずっと曇り空でいまいちでした。 もっと晴れてくれないものですかねぇ。

2011年02月01日

ホオジロ

ホオジロ科 ホオジロ
ホオジロ科 ホオジロ posted by (C)MASATO
ススキの穂の中にいたホオジロ。
細く高い声で鳴いていました。 私もこのくらいメジャーな鳥なら鳴き声で分かるようになりました。
といってもメジャーな中でも鳴き方が多彩なスズメとシジュウカラはまだ難しいです。 何か分かりやすい方法はないものか・・・