2009年02月15日

カワラヒワ

去年訪れたとき、愛想の良い鳥が多いことが印象に残っていた場所があるので、今年も何かいないかと再訪してみました。 残念ながら今回はいま一つでした。なかなかうまくはいかないものです。

本日の成果

アトリ科 カワラヒワ
アトリ科 カワラヒワ posted by (C)MASATO
顔に似合わず良い声で鳴きます。 あまり近づけない鳥です。この距離まで近づけたのは初めてかもしれません。

ツグミ科 シロハラ
ツグミ科 シロハラ posted by (C)MASATO
去年は愛想が良いツグミがいたのですが・・・。今年は愛想の良くないシロハラだけでした。

ツグミ科 ジョウビタキ♀
ツグミ科 ジョウビタキ♀ posted by (C)MASATO
去年見かけたジョウビタキがいたのですが・・・。今年はいま一つでした。

ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ posted by (C)MASATO
その代り愛想の良いヒヨドリが居ました。ヒヨドリはたまにこういう近づける個体を見かけます。

ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ posted by (C)MASATO
木の実に四苦八苦。細い枝の先にある木の実を取るのは苦手みたいです。 木の実を狙うほど正確に飛べないようですし、細い枝先に止まることもできないようで、手前から身体を伸ばしたり捻ったりして頑張ってました。

2009年02月14日

ホソヒラタアブ

暖かそうな予報だったので、虫撮りフィールドを巡回してみたところ、梅の花に集うハチとアブを見つけました。 両方とも成虫越冬する種です。暖かい日は逃さないものなんですね。

本日の成果

ハナアブ科 ホソヒラタアブ
ハナアブ科 ホソヒラタアブ posted by (C)MASATO
晴れたら出てきて曇ったらいなくなりました。虫は気温に敏感です。

ミツバチ科 ニホンミツバチ
ミツバチ科 ニホンミツバチ posted by (C)MASATO
なぜか警戒心が強く近付くとすぐに逃げてしまいました。 秋はいくらでも近付けたんですけどなぁ。

サシガメ科 ヨコヅナサシガメ
サシガメ科 ヨコヅナサシガメ posted by (C)MASATO
羽化直後の成虫に見える・・・。羽化は4~5月が普通らしいので、これはフライング?
これからどうするんだろう・・・。

メジロ科 メジロ
メジロ科 メジロ posted by (C)MASATO
メジロは梅の花が好きみたいですね。背景が緑だといい感じです。

メジロ科 メジロ
メジロ科 メジロ posted by (C)MASATO
食事の瞬間をゲット。背景がもう少し良ければ最高の一枚だったのになぁ。惜しい。

キツツキ科 コゲラ
キツツキ科 コゲラ posted by (C)MASATO
小さくて分かり難いですが、虫らしきものを咥えています。 木々の間を飛び回って何をしているのかと思っていたら、こういうものを探していたんですね。

2009年02月13日

実効F値表示

ニコンD700【第4回】改めて「実効F値表示」を考えてみる」を読んで、初めて露出倍数なるものの存在を知りました。

近接撮影時はイメージセンサに届く光量が減るので暗くなり、 ニコンのカメラはその暗さをF値に反映しているので、撮影距離が短くなるだけでF値が大きくなっていくようにみえるわけです。

私の使用しているAF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)は、等倍撮影時、絞り開放にするとF4.8になります。 絞り優先オートにしていくら絞りを開いてもF2.8にならないのが不思議だったのですが、こういうわけだったのですね。なるほどー。

ちなみに私は近接撮影時は「フラッシュを焚いてISO100で撮れる限界」という基準で絞りを決めています。 良く使うのはF22です。そのあたりが限界のことが多いようですので。

2009年02月08日

ヒヨドリ

鳥撮りなるものは、遠出したところで素晴らしい成果があるわけではない、と分かってはいるのですが、それでも何かないかと電車とバスで合わせて二時間位の所まで行ってみました。 残念ながらいまいちなものばかりでしたが、もちろん懲りるわけなく今後もあちこち行ってみます。

本日の成果

ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ posted by (C)MASATO
遠出してヒヨドリかい!という気もしますが、まあ付き合いの良い鳥だったので記念に。

ホオジロ科 アオジ
ホオジロ科 アオジ posted by (C)MASATO
最近撮ったことがなかったアオジ。そーいや黄色なのになんでアオジっていうんでしょうね。

メジロ科 メジロ
メジロ科 メジロ posted by (C)MASATO
食事中のメジロ。これほど頻繁に食事シーンに出会える鳥もそうはいません。食いしん坊なのかな。

2009年02月02日

ハチジョウツグミ

初めてハチジョウツグミという鳥を見ました。 人垣ができるくらいは珍しい鳥なのですが、ただの赤っぽいツグミでした。
珍しさと見た目が合わないのはここに始まった話ではないのですが、レアものに働く心理は不思議なものです。

本日の成果

ツグミ科 ハチジョウツグミ
ツグミ科 ハチジョウツグミ posted by (C)MASATO
普通に地味。赤みがかった身体がすてき・・・?なのかな。

ツグミ科 ツグミ
ツグミ科 ツグミ posted by (C)MASATO
こちらは良く見るツグミ。胸の色がだいぶ違います。羽の色でも見分けがつきそうです。

ツグミ科 アカハラ
ツグミ科 アカハラ posted by (C)MASATO
ハチジョウツグミほどじゃないですがこれも珍しい鳥。シロハラとの違いは胸の色。赤いとプレミアがつくのかな。

ツグミ科 シロハラ
ツグミ科 シロハラ posted by (C)MASATO
これは良く見るシロハラ。ここまでの鳥はみんなツグミ科です。立ち姿勢が良く似てます。

シジュウカラ科 ヤマガラ
シジュウカラ科 ヤマガラ posted by (C)MASATO
今日は良く見かけた鳥ですが、上手く近づけませんでした。なんとか枝越しに一枚。

メジロ科 メジロ
メジロ科 メジロ posted by (C)MASATO
メジロは食事シーンに良く出会います。日が当たると綺麗な色になるのですが、このときは曇り空でした。残念。