2008年09月23日

キゴシハナアブ

先週行った神戸市立森林植物園に再び行ってみました。 前回は雨模様でしたが、今回は晴れです。いろいろな蝶がいるのではないかと思ったのですが、蜻蛉と蜂ばかりでした。残念。そういう場所なのかな。

本日の成果

ハナアブ科 キゴシハナアブ
ハナアブ科 キゴシハナアブ posted by (C)MASATO
秋になると良く見かけるアブ。目の模様が特徴的です。

コシブトハナバチ科 ルリモンハナバチ
コシブトハナバチ科 ルリモンハナバチ posted by (C)MASATO
ボロボロの上、青い色も褪せているような気がします。この季節だとこうなるんですね・・・。

ハキリバチ科 ヤノトガリハナバチ
ハキリバチ科 ヤノトガリハナバチ posted by (C)MASATO
ハキリバチの仲間のようです。お腹の模様が特徴的。

トンボ科 コノシメトンボ
トンボ科 コノシメトンボ posted by (C)MASATO
赤いトンボは似ているのが多くて同定が難しいです。写真だと大きさが分からないのも難点ですね。

マダラガ科 ホタルガ
マダラガ科 ホタルガ posted by (C)MASATO
見事な触覚。蛾は面白い形の触覚をもったものが多いですね。

2008年09月22日

ミドリヒョウモン

枚岡公園をうろうろしてきました。 二週間前はキアゲハが縄張り争いを繰り広げていましたが、今日は一匹も見かけませんでした。季節は移り変わるものですね。

本日の成果

タテハチョウ科 ミドリヒョウモン
タテハチョウ科 ミドリヒョウモン posted by (C)MASATO
秋になると良くみかけるヒョウモンチョウ。いつもツマグロヒョウモンばかり見ているので新鮮です。
タテハチョウ科 ミドリヒョウモン
タテハチョウ科 ミドリヒョウモン posted by (C)MASATO
ただ、秋に見かけるものは翅がぼろぼろのものが多いです。生まれたてを撮ってみたいものです。

ハエトリグモ科 マミジロハエトリ
ハエトリグモ科 マミジロハエトリ posted by (C)MASATO
葉っぱの隙間からこんにちは。

タテハチョウ科 クロヒカゲ
タテハチョウ科 クロヒカゲ posted by (C)MASATO
日の当るところに止まるのは珍しかったのでつい一枚。

ナナフシ科 トビナナフシ
ナナフシ科 トビナナフシ posted by (C)MASATO
翅っぽいものがついているなぁ・・・飾りかなぁ・・・と思ったらなんと実用品らしいです。

ハキリバチ
ハキリバチ posted by (C)MASATO
たぶんバラハキリバチだと思います。ハキリバチはお腹に花粉をくっつけて運ぶのですね。
ハキリバチ
ハキリバチ posted by (C)MASATO
満載状態。きなこみたいです。

2008年09月15日

トラマルハナバチ

午後から雨の予報でしたが、感じだけでも掴んでおこうと前から気になっていた神戸の森林植物園に行ってみました。 曇り空の中、午前中だけ見て回った感想は、「マルハナバチ多いなぁ」でした。

本日の成果

マルハナバチ科 トラマルハナバチ
マルハナバチ科 トラマルハナバチ posted by (C)MASATO
一番数が多かったのがこの種です。ツリフネソウに正面から飛び込むのは彼女らだけでした。

マルハナバチ科 クロマルハナバチ♂
マルハナバチ科 クロマルハナバチ♂ posted by (C)MASATO
派手な色のマルハナバチ。ツリフネソウの正面を避けて裏側に回りこんでいました。同じマルハナバチ科でも蜜の集め方が違うのですね。

セセリチョウ科 キマダラセセリ
セセリチョウ科 キマダラセセリ posted by (C)MASATO
今日唯一見かけた蝶です。湿気に強い蝶なのかな。

2008年09月14日

アズチグモ

秋になり、スズメバチをよく見かけるようになりました。 この時期は凶暴になるらしいので、気をつけなければならないようです。 見ている限りでは凶暴化している気はしないんですけどね。

本日の成果

カニグモ科 アズチグモ
カニグモ科 アズチグモ posted by (C)MASATO
見事獲物を捕らえたところ。しかしこの獲物は私の目の前でスズメバチに奪われて行きました。びっくり。シャッター押すこともできませんでした。
カニグモ科 アズチグモ
カニグモ科 アズチグモ posted by (C)MASATO
呆然とするアズチグモ。私も呆然。

スズメバチ科 ヤマトアシナガバチ
スズメバチ科 ヤマトアシナガバチ posted by (C)MASATO
あまり見かけないアシナガバチ。じっくり撮れるときはさらに少ないのですが、今日はしばらくモデルになってくれました。

ヤンマ科 ギンヤンマ
ヤンマ科 ギンヤンマ posted by (C)MASATO
普段はほとんどとまらない蜻蛉なのでとまっているところを見ようと思ったらこういうときを狙うしかありません。

ジョロウグモ科 ジョロウグモ
ジョロウグモ科 ジョロウグモ posted by (C)MASATO
大物確保。大物は逃げられることも多いのですが、うまくやったようです。

トンボ科 シオカラトンボ♀
トンボ科 シオカラトンボ♀ posted by (C)MASATO
獲物はノシメトンボでしょうか。あまり大きさが変わらないのに凄いものです。

オニヤンマ科 オニヤンマ
オニヤンマ科 オニヤンマ posted by (C)MASATO
日本最大の蜻蛉・・・のはずですが、オオシオカラトンボに追い払われているというイメージしかありません。不遇の蜻蛉。

トンボ科 シオカラトンボ♂
トンボ科 シオカラトンボ♂ posted by (C)MASATO
なんの変哲もないシーンですが、良い感じに撮れたのでなんとなく載せてみました。

2008年09月13日

SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM

SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMというレンズを買って 虫撮りにしばらく使ってみました。
SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM posted by (C)MASATO

感想

虫を撮る上で一番大変だったのがワーキングディスタンスの短さです。数センチでしょうか。 ほとんどの虫には逃げられてしまいます。警戒心が無い虫じゃないと撮れる気がしません。

レンズの影が被写体にかかってしまって暗くなってしまうのもどうにもならない気がします。 ストロボなどを活用する必要がありそうです。

また、露出調整も結構難しいです。写る範囲が広いので、どのような明るさの写真になるのか撮る前ではよく分かりません。 一度撮ってからの調整作業が必要そうです。調整している間に虫が逃げてしまうのが問題ですが。

構図も難しいと思いました。写る範囲が視界より広いので、どのような構図になるのかファインダーを覗いてみないと分かりません。 さらに、空や地面を様々な割合で入れることができるので、選択肢が多すぎてどうしてよいやら良く分かりません。 構図に悩む間にも虫は逃げますし。

というわけで扱いが難しいレンズだと思いました。 他のレンズでは真似のできない写真が撮れるので、うまく撮れれば、面白いんですけどね。

作例

タテハチョウ科 スミナガシ
タテハチョウ科 スミナガシ posted by (C)MASATO
吸水に夢中で警戒心がゼロだったため、なんとか撮ることができました。翅とレンズがぶつかるかと思いました。

セミ科 アブラゼミ
セミ科 アブラゼミ posted by (C)MASATO
アブラゼミも、近寄れるものは近寄れます。樹液を吸っている最中のものが狙い目です。

カマキリ科 オオカマキリ
カマキリ科 オオカマキリ posted by (C)MASATO
いつも高いところで狩りをしているオオカマキリですが、背の届くところで狩りをしていたので撮ってみました。 餌を抱えているところも動きが鈍いので狙い目ですね。

2008年09月07日

キアゲハ

良い天気になる予報だったので、ちょっと山奥(といっても低山ですが)に行ってみたところ、 頂上近くまで登ったあたりで雨になってしまいました。天気予報のさらなる精度向上を求めます!
雨が降ると変なものに会えるときもあるのでたまにはいいんですけどね。

本日の成果

アゲハチョウ科 キアゲハ
アゲハチョウ科 キアゲハ posted by (C)MASATO
占有行動中のキアゲハ。同族やモンキアゲハを相手に縄張り争いをしていました。 アゲハチョウの占有行動は見たことありませんが、キアゲハの占有行動は良く見かけます。 良く似ているのに行動がだいぶ違うのは不思議です。
アゲハチョウ科 キアゲハ
アゲハチョウ科 キアゲハ posted by (C)MASATO
これは別の領地にいたキアゲハ。蝶毎に領地を持っているみたいでした。

スズメバチ科 オオスズメバチ
スズメバチ科 オオスズメバチ posted by (C)MASATO
樹液を吸っているのだと思います。周りに関心がなさそうな感じがしたので、近づいて撮ってみました。 ここまで近づけたのは初めてかも・・・。

タテハチョウ科 コジャノメ
タテハチョウ科 コジャノメ posted by (C)MASATO
コジャノメは基本的に警戒心が強くあまり近づけないのですが、この個体は結構近づけました。 弱っていたのかのんびり屋さんなのか。たまにはこういうこともあるようです。

ドロバチ科 エントツドロバチ
ドロバチ科 エントツドロバチ posted by (C)MASATO
泥団子作成中です。結構面白いシーンなので、もうちょっと近づいて撮れると良かったです。

ジョロウグモ科 ジョロウグモ
ジョロウグモ科 ジョロウグモ posted by (C)MASATO
だいぶ成体に近づいた蜘蛛。もうそろそろ成体が見れますね。

カニ
カニ posted by (C)MASATO
サワガニですかね。雨が降ってくると虫は居なくなりますが、こういうものが出てきます。たまにはいいですね。

2008年09月06日

シロカネグモ

曇り空でいまいちな天気でしたが気合を入れて軽い山に登ってみたところ、 いまいちな天気のままで虫も珍しいものはいませんでした。
こういう日は常連さん相手に楽しむのがいいですね。

本日の成果

アシナガグモ科 チュウガタシロカネグモ
アシナガグモ科 チュウガタシロカネグモ posted by (C)MASATO
シロカネグモの仲間は街中でも良く見かける蜘蛛ですが、 「オオシロカネグモ」「チュウガタシロカネグモ」「コシロガネグモ」の三種類が居て見分けるのがなかなか難しいです。

アシナガグモ科 コシロカネグモ
アシナガグモ科 コシロカネグモ posted by (C)MASATO
これはたぶんコシロカネグモ・・・。

タテハチョウ科 コジャノメ
タテハチョウ科 コジャノメ posted by (C)MASATO
関西では意外と良く見かける気がします。関東では見たことがなかったんですけどね。

タテハチョウ科 キアゲハ
タテハチョウ科 キアゲハ posted by (C)MASATO
山頂近く(といっても300m級の低山ですが)で良く見かけます。高いところ好きなんですかね。

タテハチョウ科 ジャノメチョウ
タテハチョウ科 ジャノメチョウ posted by (C)MASATO
だいぶボロボロ。ボロボロな蝶も季節ものです。