2010年01月31日

スズメ

スズメ科 スズメ
スズメ科 スズメ posted by (C)MASATO
街中で会える身近な鳥。
ハトに次いで距離感が近いですね。

2010年01月30日

ニホンカナヘビ

カナヘビ科 ニホンカナヘビ
カナヘビ科 ニホンカナヘビ posted by (C)MASATO
ニホンカナヘビ・・・のちょっとショッキングなシーン。
モズの早贄というやつです。
お話で聞いたことは何度かありますが、見たのは初めてです。 周りの枝が伸びているところから推測するに、年季の入った早贄かもしれませんね。

2010年01月29日

チャタテムシの仲間

チャタテムシの仲間
チャタテムシの仲間 posted by (C)MASATO
樹の幹にいた小さな虫。
一応動いていました。寒い中でも頑張り屋さんでした。
それはさておき、最近、冬でも探せば虫や虫の痕跡が結構あることに気がつきました。
最近取りあげたものでは、ガの繭ハチの巣カマキリの卵鞘などです。 樹の枝についている白い塊や、不自然に丸まった枯葉など、それっぽいものはもっとたくさん見かけています。
こういうものを片っ端から取り上げれば、冬でも虫の話で埋められそうな気もするのですが、 同定で挫折するのが見えているので踏みとどまっています。 なにしろ何の虫だか分からないものがほとんどなのです。
本日のチャタテムシもほかの人に教えてもらうまで分かりませんでした。 少なくとも科名くらいは分からないとタイトルをつけることができません。
いつかは冬を虫の話で埋められる日がくるのでしょうか・・・。

2010年01月28日

カイツブリ

カイツブリ科 カイツブリ
カイツブリ科 カイツブリ posted by (C)MASATO
カイツブリの幼鳥だと思います。
鳥と人間の距離は、鳥の種類によってだいたい決まります。 触ろうとしたらさすがに避けるオナガガモ、きっちり数メートルの距離をキープするカルガモ、それよりもさらに遠くに留まるハシビロガモ、のような感じでしょうか。
そんななかでもカイツブリは結構遠く、10mあたりから厳しくなってきます。
しかしそうした距離感を気にしないのが幼鳥。 迂闊なだけなんでしょうが、結構近寄ってきて楽しませてくれます。

2010年01月27日

ハラビロカマキリの卵鞘

カマキリ科 ハラビロカマキリの卵鞘
カマキリ科 ハラビロカマキリの卵鞘 posted by (C)MASATO
なぜか角があるハラビロカマキリの卵鞘です。
福光村・昆虫記 カマキリの卵鞘」を見て同定しました。 カマキリの卵鞘はどれも特徴があります。
卵鞘の機能なんてどれも一緒だと思うので同じ形になりそうな気がしますが、 なんでこんなに変化するんでしょうね。 同定が楽なのでありがたいことはありがたいのですが。

2010年01月26日

セグロセキレイ

セキレイ科 セグロセキレイ
セキレイ科 セグロセキレイ posted by (C)MASATO
背中が黒いセキレイなのでセグロセキレイ。
と言いたいところですが、ハクセキレイも個体によっては背中がこんな色なので、 背中の色で同定しようとすると間違えます。
目の下の頬のあたりが黒いかどうかで見ておけば間違えないでしょう。
ホオグロセキレイにしておけば良かったのに・・・。

2010年01月25日

ヒヨドリ

ヒヨドリ科 ヒヨドリ
ヒヨドリ科 ヒヨドリ posted by (C)MASATO
茂みの中にいたヒヨドリを一枚。
こういう場所にいる鳥を撮ると、普通は色が出ずに真っ黒になるのですが、 たまたま光が差し込むところに居たらしく、キャッチライトが僅かに入りました。

2010年01月24日

キイロスズメバチの巣

スズメバチ科 キイロスズメバチの巣
スズメバチ科 キイロスズメバチの巣 posted by (C)MASATO
今冬2つ目の発見です。結構あるものなんですね。
前のものもこれも、公園内の歩道近くの樹上にありました。 夏は通ったことが無い道だったので様子は分かりませんでしたが、駆除されないものなんですね。 公園管理者が気を利かせてくれたのか、葉が茂っていて分からなかったのか。どちらにしても良かったです。
キイロスズメバチは危険なハチではありますが、ちょっと注意を払うだけでだいぶ安全になるので、 うまく共存していきたいものです。

2010年01月23日

ツグミ

ツグミ科 ツグミ
ツグミ科 ツグミ posted by (C)MASATO
枝にとまってぼーっとしていたツグミ。
だいぶ近づきましたが、気がついた様子がありませんでした。
この角度から見るとおデブさんに見えます。 羽を膨らませているだけで、中身は細いはずなんですがそうは見えない迫力でした。

2010年01月22日

アカハラ

ツグミ科 アカハラ
ツグミ科 アカハラ posted by (C)MASATO
茂みの中にいたのを一枚。
こういう場所は普通は草にピントが合ってしまうのですが、 運よく鳥に合っていたものがありました。

2010年01月21日

ウスタビガの繭

ヤママユガ科 ウスタビガの繭
ヤママユガ科 ウスタビガの繭 posted by (C)MASATO
葉を落とした樹の枝に目立つ緑の謎の物体。
結構有名な代物で、ウスタビガの繭らしいです。 夏の間この繭に籠って、秋にでていくそうです。冬はもう空みたいですね。
なぜ緑という目立つ色をしているのか疑問だったのですが、 繭が活用されるのが夏だからなんですね。葉に紛れる良い色なのでしょう。上手く出来ているものです。

2010年01月20日

ガチョウ

カモ科 ガチョウ
カモ科 ガチョウ posted by (C)MASATO
昨年のガチョウ兄弟にまた会って来ました。
一年に一回はこいつらの噛みつき攻撃をかわさないと気が済みません。

2010年01月19日

ジョウビタキ

ツグミ科 ジョウビタキ♀
ツグミ科 ジョウビタキ♀ posted by (C)MASATO
冬の人気者。通称ジョビ子。
何かを撮りまくっている人がいたので、何を撮っているのだろうとそっと見てみたらこの鳥でした。

ツグミ科 ジョウビタキ♀
ツグミ科 ジョウビタキ♀ posted by (C)MASATO
なまめかしい表情を一枚。

ツグミ科 ジョウビタキ♀
ツグミ科 ジョウビタキ♀ posted by (C)MASATO
前からも一枚。
全て同じ個体です。 色々な表情を見せてくれました。

2010年01月18日

シロハラ

ツグミ科 シロハラ
ツグミ科 シロハラ posted by (C)MASATO
草の陰にいたシロハラ。
草が揺れたときしか身体が見えなかったので、 風が吹いた瞬間に連写してなんとか撮りました。

2010年01月17日

コゲラ

キツツキ科 コゲラ
キツツキ科 コゲラ posted by (C)MASATO
たぶん一番メジャーなキツツキ。
結構数がいますし、 木を突く音や、移動するときに鳴く「ギー」という声が大きいので見つけやすいです。
警戒心もあまり高くないので、お手軽に撮らせてもらえる鳥です。

2010年01月16日

キイロスズメバチの巣

スズメバチ科 キイロスズメバチの巣
スズメバチ科 キイロスズメバチの巣 posted by (C)MASATO
樹の上の方に違和感を感じたので、良く見たらキイロスズメバチの巣がありました。
そもそも、虫が地上に作る構造物として、キイロスズメバチの巣は日本最大級なのですが、 その中でもこの巣は大きめのものになるのではないでしょうか。
今はもう廃墟ですが、活動期に様子を見たかったですね。

2010年01月15日

ツグミ

ツグミ科 ツグミ
ツグミ科 ツグミ posted by (C)MASATO
逆光になってしまった一枚。
ほとんど鳴かないため、口をつぐむ、の意味でツグミと呼ばれるようになったそうです。
しかしながら、移動するときの「ケケッ」という声はよく聞きますので、 あんまり鳴かないという気はしません。なんかエピソードがあったのですかね。

2010年01月14日

ハクセキレイ

セキレイ科 ハクセキレイ
セキレイ科 ハクセキレイ posted by (C)MASATO
向こうから近寄ってきたハクセキレイ。
だいぶ近寄ったところで気がついたのか、走って離れていきました。なぜ飛ばない・・・
ハクセキレイはたまに人に近づいてくることがあります。 人懐こいのか、人を怖がらないのか、人に気がつかないのか。
最後のが正解かも・・・。

2010年01月13日

シジュウカラ

シジュウカラ科 シジュウカラ
シジュウカラ科 シジュウカラ posted by (C)MASATO
虫を探すシジュウカラ。
シジュウカラは、木をつついて虫を捕まえることができるようです。
キツツキほど頑丈なくちばしは持っていないと思うのですが、どうやって引っ張り出しているんでしょうね。

2010年01月12日

アオジ

ホオジロ科 アオジ
ホオジロ科 アオジ posted by (C)MASATO
日向にいるアオジ。
アオジは地面近辺にいることが多く、日向にいるところを撮るのが難しいのですが、 ちょうど日の当たる枝にいるところを撮ることができました。

ホオジロ科 アオジ
ホオジロ科 アオジ posted by (C)MASATO
もうちょっと近づいて一枚。 ここまで近づけたのは初めてかもしれません。
しかしよく見てしまうと鳥相の悪い鳥ですね。

2010年01月11日

ルリビタキ

ツグミ科 ルリビタキ♂
ツグミ科 ルリビタキ♂ posted by (C)MASATO
運よく近づけたルリビタキのオス。
ルリビタキのオスの羽の色は、年を得るにつれて濃くなっていくそうです。 この個体はだいぶ濃いので、成熟したオスではないかと思います。

2010年01月10日

アオジ

ホオジロ科 アオジ
ホオジロ科 アオジ posted by (C)MASATO
草をかき分けて木の実を探していたアオジ。
結構近づいたのですが、こちらに気がつかなかったので、撮りたい放題でした。

ホオジロ科 アオジ
ホオジロ科 アオジ posted by (C)MASATO
木の実を咥えているところも一枚。

2010年01月09日

マガモ

カモ科 マガモ♂
カモ科 マガモ♂ posted by (C)MASATO
頭とクチバシが原色の鳥。
特にクチバシについては見事な蛍光色。 鳥にこんな色が生まれるのは不思議です。

2010年01月08日

2009年その他のベスト3

2009年のその他の写真ベスト3です。
その他というのは、チョウでもトンボでもハチでもクモでも鳥でもないものを意味しています。 2009年のベストシリーズはこれが最後になります。

3位 ヒラタカゲロウ科 ナミヒラタカゲロウ

ヒラタカゲロウ科 ナミヒラタカゲロウ
ヒラタカゲロウ科 ナミヒラタカゲロウ posted by (C)MASATO
カオスな様子が気に入った一枚。
メスにオスが殺到するからこうなるんですかね。

2位 ナミヘビ科 シマヘビ

ナミヘビ科 シマヘビ
ナミヘビ科 シマヘビ posted by (C)MASATO
シマヘビ黒化型。カラスヘビとも呼ばれることもあるそうです。
このヘビは図鑑で見るまでシマヘビだとは分かりませんでした。 シマヘビの模様はバリエーションが多く、模様で同定するのは難しいですね。

1位 ハムシ科 アトボシハムシ

ハムシ科 アトボシハムシ
ハムシ科 アトボシハムシ posted by (C)MASATO
タイミングが運よく合った一枚。
葉先に向かって歩いていたので、これは飛ぶかなと思って撮ってみたところ、運よく瞬間に当たりました。 いつかはチョウでこういう写真も撮ってみたいですね。チョウは甲虫よりもモーションが速いので難しそうではありますが。

2010年01月07日

2009年鳥のベスト3

2009年の鳥の写真ベスト3です。
今年はメジロの写真をたくさん撮ったため、ベスト3にメジロの写真が2つも挙がりました。 身近な鳥ですが、可愛い鳥です。

3位 メジロ科 メジロ

メジロ科 メジロ
メジロ科 メジロ posted by (C)MASATO
ピラカンサスのレストラン。
どれでも選り取り見取りです。

2位 メジロ科 メジロ

メジロ科 メジロ
メジロ科 メジロ posted by (C)MASATO
これもメジロです。
梅+メジロなのでウメジロと呼ばれることもあるとか。 背景の色がいまいちですが、今年撮ったメジロの中では一番良く撮れたのでこれが2位です。

1位 カワガラス科 カワガラス

カワガラス科 カワガラス
カワガラス科 カワガラス posted by (C)MASATO
カワガラスの幼鳥。
成鳥は水中の虫を簡単に捕まえられる泳ぎのスペシャリストなのですが、こいつは流されてしまいそうな泳ぎっぷりで見ていてドキドキしました。

2010年01月04日

2009年クモのベスト3

2009年のクモの写真ベスト3です。
若干不作でした。 一昨年は結構豊作だっただけに残念です。 来年はもうちょっと頑張ってみたいです。

3位 ササグモ科 ササグモ

ササグモ科 ササグモ
ササグモ科 ササグモ posted by (C)MASATO
去年撮れたものでは数少ない徘徊性のクモの狩りのシーンです。
ジョロウグモなどの巣を作るクモの狩りのシーンは珍しくないのですが、 徘徊性のクモは難しいですね。

2位 ジョロウグモ科 ジョロウグモ

ジョロウグモ科 ジョロウグモ
ジョロウグモ科 ジョロウグモ posted by (C)MASATO
ジョロウグモの幼体。
体長が1mm前後でしたので、生まれた直後の赤ん坊だと思います。 これが半年後には体長30mmの巨大クモに・・・。

1位 ハエトリグモ科 デーニッツハエトリ♀

ハエトリグモ科 デーニッツハエトリ♀
ハエトリグモ科 デーニッツハエトリ♀ posted by (C)MASATO
謎な獲物を捕らえたハエトリグモ。
初めて見たハエトリグモだったので、 珍しいクモかと思って図鑑を見たら普通種と書いてあってがっくりきた覚えがあります。
クモは普通に見かけるものだけでも種類が多くて覚えるのが大変です。

2010年01月03日

2009年トンボのベスト3

2009年のトンボの写真ベスト3です。
ハチと同じくトンボも狩りをする虫ですが、トンボの狩りはとても素早いのでなかなか撮ることはできません。
去年撮れた狩りの写真は1枚だけで、それが1位になっています。

3位 トンボ科 アキアカネ

トンボ科 アキアカネ
トンボ科 アキアカネ posted by (C)MASATO
魚眼に上手く収まった一枚。
いい天気の一日でした。

2位 トンボ科 ナツアカネ

トンボ科 ナツアカネ
トンボ科 ナツアカネ posted by (C)MASATO
アリに襲われたナツアカネ(ちょっと無理がある気もしますが)。
一瞬後にはアリごとどこかへ飛び去っていきました。

1位 オニヤンマ科 オニヤンマ

オニヤンマ科 オニヤンマ
オニヤンマ科 オニヤンマ posted by (C)MASATO
ナガサキアゲハを襲うオニヤンマ。
大型のチョウは飛ぶのが速いのですが、見事に捕らえています。
しかしながら、このあと抵抗にあってとどめを刺すには至らなかったようです。 チョウもなかなかやりますね。

2010年01月02日

2009年ハチのベスト3

2009年のハチの写真ベスト3です。
ハチは、狩猟したり土を弄ったりと行動パターンが多く、今一番面白い虫だと思います。
しかしながら動きが素早く、一か所に止まることがあまりないので、 チョウに比べると撮影難易度が高いです。 そのためたまに挫けそうになるのが辛いところです。

3位 スズメバチ科 クロスズメバチ

スズメバチ科 クロスズメバチ
スズメバチ科 クロスズメバチ posted by (C)MASATO
自分より大きな獲物に襲い掛かるクロスズメバチ。
もしかしたらシダクロスズメバチかもしれません。 見ごたえのあるシーンでした。

2位 ジガバチ科 ジガバチ

ジガバチ科 ジガバチ
ジガバチ科 ジガバチ posted by (C)MASATO
巣に獲物を運んでいるところを捉えました。
獲物が重たいためか、飛ぶことはできず、このまま巣まで歩いて運んで行きました。 細身なのにすごいものです。

1位 スズメバチ科 オオスズメバチ

スズメバチ科 オオスズメバチ
スズメバチ科 オオスズメバチ posted by (C)MASATO
日本最強のハチの狩りシーン。
獲物はおそらくクマバチです。 クマバチも大き目のハチなのですが、オオスズメバチにかかるとこうなります。 その強さにどきどきしました。ついでに近づくのにもどきどきしました。

2010年01月01日

2009年チョウのベスト3

あけましておめでとうございます。 2009年に撮ったチョウの写真のうち、私が良いと思ったベスト3を紹介します。
ちなみに、2009年の撮影枚数は65269枚でした。 その中でもチョウが一番多かったです。 チョウは、バリエーション豊かで綺麗でほどほどの素早さなので撮ってて面白いですね。

3位 タテハチョウ科 クロヒカゲ

タテハチョウ科 クロヒカゲ
タテハチョウ科 クロヒカゲ posted by (C)MASATO
手乗りクロヒカゲ。
最初は日陰にいたので、フラッシュを取り出してカメラに装着しようとしていたら、 向こうから飛びついてきました。
貴重な一瞬でした。

2位 タテハチョウ科 アカタテハ

タテハチョウ科 アカタテハ
タテハチョウ科 アカタテハ posted by (C)MASATO
スポットライトを当てたような感じに撮れた所がお気に入りです。
林の端の日の当る所にいたからそういう感じになりました。 背景を黒く飛ばすのも面白いですね。

1位 タテハチョウ科 アサギマダラ

タテハチョウ科 アサギマダラ
タテハチョウ科 アサギマダラ posted by (C)MASATO
今年撮ったものではチョウも背景も一番派手な一枚です。
これを撮った日はアサギマダラが撮りたい放題でした。 アサギマダラも時と場所を選べば簡単に撮れることを知った日でした。
いいものがたくさん撮れてどれにしようか悩みましたが、 一番派手なこの写真にしました。